機関車トーマス

 「おかあさん、これっていじめだよね」と、テレビで「機関車ト ーマス」を見ていた中一の息子がつぶやいた。「機関車トーマス」 は『ポンキッキ』という幼児番組に登場するほんの5分ほどの話。 擬人化された機関車たちが、自分の力を誇ってわがままにふるまっ たり、小さな機関車に意地悪をしたりする。その中で、主人公のト ーマスは、大きな機関車のからかいや意地悪に負けずに、自分の仕 事を懸命にこなす。幼稚園のころは「トーマス、がんばれ」と応援 していた息子は、今そこに、社会のどこにもある弱いものいじめの 構図を見ているようだ。おまけに、この鉄道会社のオーナーのナン トカ卿も嫌いだという。機関車も運転手も、卿の言葉に一喜一憂す るからだ。ここでも、息子は権力者にヘイコラする社会の縮図をみ ているのかもしれない。

 もう彼は、「機関車トーマス」を楽しめない。もう彼は「みにく いあひるの子」を楽しめない。四歳の息子は、みにくいあひるが美 しい白鳥になっただけで、手をたたいて喜んだ。でも、いまなら考 えるだろう。醜いことは悪いこと? 持って生まれた容姿や肌の色 で相手を蔑むなんて最低じゃないか! と。

 私は、絵本を楽しめなくなった息子を誇りたい。こういう物の見 方ができるようになったのは、彼が成長した証拠だ。絵本を楽しむ には、純真な心が必要だといわれる。でも、その純真さの中には、 往々にして無知が含まれている。純真で無知な人間より、汚れを知 ってそれに対処する知恵を持った人間のほうが、私は好きだ。

(初出Nifty Serve Fbookc Mes6 1996年7月)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る